過敏性腸症候群・機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)とは

機能性ディスペプシアとは、検査をしても、症状をおこすような潰瘍やがんといった疾患や形態的な異常がみとめられないのに、慢性的に胃もたれや胃痛など胃部の不快感が続いている状態のことです。機能性胃腸症という言い方もありますが、近年では機能性ディスペプシアという呼び方が多く、日本消化器病学会のガイドラインでも、機能性ディスペプシア(FD)として定義しています。特に代表的な症状としては、心窩部痛(みぞおちの痛み)が上げられます。
症状は大きくわけて食事に関連する「食後愁訴症候群」とみぞおちの痛みである「心窩部痛症候群」とに分けることができ、いずれも自覚症状としてあらわれます。

食後愁訴症候群

食後と名付けられていますが、それだけではなく、食中の症状などもあり、食事に関連しておこる症状のことです。主なものとしては、食後の胃もたれ、食事を始めて間もないのに満腹になってしまうなどに加え、食後にげっぷや吐き気などがおこることもあります。

心窩部痛症候群

みぞおちのあたりを心窩部と言います。心窩部の痛みが続くことや、強い胸焼けなどを感じることが多いのですが、その他にも喉の違和感や咳といった逆流性食道炎に似たような症状や、背中の痛みなどを感じることもあります。

検査

機能性ディスペプシア(FD)は、症状の原因となる疾患や消化管の形態の異常などが認めらない疾患です。そのため、検査では、食道や胃などに疾患や顕著な異常がないかを調べて、その他の疾患の可能性を一つずつ潰していくことになります。
問診で全体的な様子をききとり、血液検査、腹部X線検査、胃カメラ検査、腹部超音波検査などを症状に合わせて行うことになります。

当院の胃カメラ検査について

診断

検査の結果、原因となる疾患や消化管の形態的異常がみつからないにも関わらず、以下のような症状が半年以上にわたって慢性的に続いている場合に機能性ディスペプシアと診断されます。
主な症状は、日本消化器病学会のガイドQ&Aによれば、いずれも自覚症状としてつらいと感じるほどの、食後の胃もたれ感、食事を始めるとすぐにお腹がいっぱいと感じてしまう早期膨満感、心窩部痛、心窩部の焼けるような感覚(心窩部灼熱感)などです。

原因と病態

原因ははっきりとは分かっていません。しかし、さまざま研究によって、胃酸などの分泌異常、心因的なストレス、食事、腸内フローラの異常、遺伝的要素などの他、ごく小さな炎症、ピロリ菌感染などが関係しあっておこっていると考えられるようになってきました。
この疾患がおこるメカニズムとしては、食道や胃といった上部消化管、特に胃の運動機能の異常、そのために胃の中に入った食物が胃に滞ってしまう状態から、胃酸過多になることがおこります。また、消化器の知覚が過敏になり痛みや不調を感じやすくなっている状態などに、生活の乱れやストレスからくる心因的な要素が加わることによって、症状がおこってくると考えられています。
さらに、思春期や女性特有のホルモンバランスの変化などによる影響も考えられます。

治療

はっきりした疾患がないにも関わらず、不調が続くことによって、患者様は精神的な不安を大きく抱えていることが多いため、この疾患の特徴である、はっきりとどこかが悪いということがなく、命に関わるものである可能性は非常に低いという点などを、分かりやすく説明した上で、医師と患者様の間でしっかりとコミュニケーションをとりながら、少し長い目で治療にあたっていくことが大切です。
具体的には、患者様の症状に合わせて、薬物療法、生活指導、食事指導などを組み合わせて、治療方針を立てて、患者様にご理解いただいた上で実行します。
病院に相談するほどの患者様の場合、一般的には薬物による治療を必要とされている方が多いため、まずは薬物療法を検討することになります。

機能性ディスペプシアにおける薬物療法

消化管運動機能改善薬

消化管の機能が低下したり、亢進しすぎたりするのが消化管運動機能異常です。この症状を改善する薬としては、抗コリン薬や抗ドパミン薬、抗セロトニン薬などがあり、これらを症状にあわせて、正しく使い分けていくことが大切です。

胃酸分泌抑制薬

胃の動きが低下していると、食物が胃内部に滞留する時間が長くなります。そのため胃酸が過剰に分泌されることによって、逆流性食道炎をおこしてしまいます。機能性ディスペプシアではこうした症例が多いため、プロトンポンプ阻害薬(PPI)や、H2受容体拮抗薬など胃酸の分泌を抑制する薬が有意に効果を発揮することが多くなっています。

漢方薬

胃の動きの改善や、上部消化管の知覚過敏に対して有効な働きをする漢方薬がいくつかあります。特に人参、半夏、茯苓、陳皮などを組み合わせた「六君子湯(りっくんしとう)」は臨床試験で、機能性ディスペプシア治療の有効性が証明されています。

抗不安薬

診察の結果、心因的な要素が強いと判断された患者様には、不安や緊張からくる消化器の反応を和らげる効果がある抗不安薬を処方することもあります。
さらに強い心因的要因が見受けられる患者様には、内科的診療よりも心療内科的な治療が適していると判断して、提携する医療機関を紹介するケースもあります。

食事・生活指導

薬物療法にくわえて、機能性ディスペプシアでは生活習慣の乱れや食事の乱れを修整していくことが大切です。そのための生活指導、食事指導を行います。
生活習慣では、特に睡眠不足や運動不足が関連することが多く、また食事の乱れとしては、食べ過ぎや早食い、不規則な食事時間や食事を飛ばしてしまうことなどが関連しています。
また食事内容としては、脂っこいものを多く摂りすぎることも大きく関わっており、食事の欧米化によって肉類を多く摂るようになってきたことも原因の一つと考えられています。
これらの習慣を修整していくための指導を行っていきます。

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群はIBSとも言って、大腸や小腸に潰瘍やがん、ポリープといった器質的な病変や形態的な異常が認められないにもかかわらず、下痢や便秘といった下腹部の自覚症状があらわれるものです。近年増加傾向にあると言われ、日本では人口の1~2割程度の方が程度の差こそあれ、この疾患に罹っていると言われています。
主にあらわれる症状によって、腹痛を伴う下痢が頻繁におこる「下痢型」、腹痛や腹部膨満感を伴う便秘が続く「便秘型」、下痢と便秘を繰り返す状態が続く「混合型」、3つのうちどれとも言えない「分類不能型」という4つのタイプに分類されています。

原因・病態

機能性ディスペプシア(FD)と似て、発症原因ははっきりしていません。ただし、様々な研究によって、精神的なストレスから来る心因的要因、過労、生活習慣や食生活の乱れなどの肉体的ストレスによるものが要因となっていることが分かってきました。そのため、職場や学校などにいる時に限って発症する患者様も多くなっています。
こうしたストレス要因に機能性ディスペプシアと同様、腸管の運動機能の異常や知覚過敏などが相互に関係しあって発症すると考えられています。

検査と診断

機能性ディスペプシアと同様、症状の元となる消化管の器質的な病変や形態的な異常がないかどうか、問診や検査によって一つずつ潰していくための検査を行います。
主に行う検査としては、血液検査、検便検査、腹部X線検査、大腸カメラ検査、腹部超音波検査などです。
診断は、国際消化器病学会のRome部会によって2016年に改訂された、国際的なIBSの診断基準であるRome IV基準によって行います。

Rome IV基準では、上記の検査などによって、

  • 各種腹部症状の原因となるがん、炎症性の腸疾患として潰瘍性大腸炎やクローン病などといった器質的な疾患がないこと
  • 腹痛や腹部の不快感といった症状の繰り返しが、直近3か月の間に、最低週1回以上おこっていたこと

に加えて、

  • 腹痛の症状が排便によって軽快するなど、便通に関係している
  • 下痢や便秘などに伴う排便回数の変化に関係している
  • 便の外観の変化など、便の性状に関係している

という3項目のうち2項目以上の状態に当てはまった場合、過敏性腸症候群(IBS)と診断できます。

当院の大腸カメラ検査について

治療方針

治療は、患者様が感じている自覚症状を改善するために行います。便通異常や腹痛といった症状は大きく生活の質(QOL)を低下させますので、症状の改善によって生活の質も向上します。
大きく第1段階、第2段階、第3段階と分けて治療を行います。

第1段階の治療
 

たとえIBSであることの診断がついたとしても、IBSですと言って薬を出すだけでは、心因的な要因などが絡み合っているため、その場では治まっても、多くの場合再発を繰り返すことになります。
問診や検査などによって、患者様それぞれの症状のタイプを細かく見極め、それに合わせた処方を行う必要があります。投薬に加え、生活や食事指導なども行っていきます。

第2段階の治療

発症にどの程度心理的なストレスや抑うつ、不安などの要因が関わっているかを評価していきます。こうした精神的要因の強さによって、抗うつ薬、抗不安薬などの処方も視野に入れながら、消化器の状態を改善する第1段階の治療を続ける段階です。

第3段階の治療

薬物による療法によって思ったような改善が見られない場合、さらに精神的、心理的要因の影響をしっかりと評価していきます。その上で、心療内科的な治療が適していれば、心療内科をご紹介いたします。

当院に腹部の不調を訴えて来院された患者様のうち、IBSと診断された方の99%程度は、第1段階の治療によって症状が軽快しています。

機能性胃腸疾患である機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群について

機能性ディスペプシア(FD)や過敏性腸症候群(IBS)は、発症部分が異なるだけで、器質的な病変が見受けられないこと、心理的ストレスなどの心因的要素や生活習慣の乱れ、過労などの肉体的ストレスが大きく関わっている点などで、良く似た疾患であり、両者が合併した症例も珍しくありません。そのため、国際消化器病学会でも両者をまとめて、機能性胃腸障害(FGID)としてガイドラインや診断基準などの提言を行っています。
しかし、機能性胃腸障害は、命にかかわるような胃がんや大腸がんなどのようなはっきりとした病変が見当たらないこと、クローン病や潰瘍性大腸炎のような難病ではないことなどが原因で、明確な治療を受けられず、胃薬や整腸剤を処方するだけで終わってしまうような例が多く、器質的異常がないため、治療すらされないこともありました。
当院では、機能性胃腸障害に対する治療の必要性をしっかりと認識し、問診を重視しながら、一つ一つの器質的病変の可能性を検査で丁寧に潰していき、一人一人のタイプにあわせた治療を行っています。 胃腸の症状にお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up