胸焼けとは
胃の上部、みぞおちの辺り、胸がその名の通り焼け付くように感じるのが胸焼けです。一時的な胸焼けの症状は、食べ過ぎたりしたときなどに誰にでもおこることです。しかし、ずっと胸焼けが続いているときは、胃や食道に何かがおこっている可能性もありますので注意が必要です。
早急な受診が必要な胸焼け
以下のような症状があったら、お早めに消化器内科を受診してください。
- みぞおちあたりだけではなく、胸全体が焼けるようだ
- よくげっぷや、呑酸(酸っぱいものを伴うげっぷ)などがおこる
- 風邪の症状もないのに胸焼けとともに咳が続く
- ものを飲み込みにくい
- 寝ていると、胃の内容物が上がってきて、胸焼けで目覚めてしまう
原因
誰でも、脂っぽいものを食べ過ぎたなどのことから、一時的に胸焼けの症状がおこることがあります。しかし、ずっと胸焼けが続く、げっぷや胃液を含んだような酸っぱいげっぷ(呑酸)などの症状が続いている場合、逆流性食道炎の可能性があります。胃の入り口には、食道胃接合部があり、その部分を下部食道括約筋という筋肉がしっかりと支え、胃の中のものが食道へ逆流してこないようになっています。
このシステムのバランスが、肥満による腹圧の上昇や加齢による筋力の衰えなどが要因となって、常に緩んでいる状況になると、強い胃酸に対する防御機能がない食道の粘膜はだんだんと炎症をおこし、ただれてしまいます。これが胸焼けの続く原因になります。
逆流性食道炎は、放置しているとだんだんと炎症がひどくなり、気管にまでおよぶこともあり、また食道がんのリスクも高くなります。さらに胃がんの症状として、胸焼けがおこることもありますので、胸焼けが続き、それに伴うさまざまな症状がおこったら、早めに消化器内科にご相談ください。
検査・診断
胸焼けの症状がおこったら、一番疑わしいのが逆流性食道炎です。問診で、どのような症状がどのぐらい続いているのか、既往症、薬歴などをお訊きし、視診で身体状況などを確認した後、逆流性食道炎が疑われる場合は、胃カメラ検査をお勧めしています。食道下部に特徴的な炎症を確認することができ、胃、十二指腸の状態を医師が確認することができます。また、疑わしい部分があれば組織を採取して病理検査で確定診断に結びつけることができます。
治療
逆流性食道炎の多くは、生活習慣や加齢に関わっています。そのため、胃酸を抑える薬による薬物療法とともに、患者様の生活形態にあわせて、食事指導や生活指導なども取り入れ、幅広い方向から治療を行っていきます。
薬物療法としては、症状の強さに応じてプロトンポンプ阻害薬(PPI)などの胃酸を抑える薬を中心に、粘膜保護薬などを追加することもあります。
また、薬物で症状は治まっても、すぐに再発を繰り返しやすい疾患です。肥満の解消、前屈みの姿勢の矯正、食生活の改善など、生活習慣の指導を同時に行い、再発防止をはかります。
胸やけは消化器内科を受診しましょう
胸焼けは、市販されている胃酸を抑えるタイプの胃薬などでも、いったん症状が治まってしまうため、しっかりと治療を受けずに悪化させてしまうケースが多い疾患です。しかし放置すれば逆流性食道炎は、どんどん悪化し、食道がんのリスクが高まります。また、胃がんの症状としても胸焼けがおこることもあります。これらの疾患も、早期に見つけて適切な治療さえすれば、しっかりと完治することができます。胸焼けが続いているようでしたら、我慢せず、お早めにご相談ください。